バドミントンのケガ予防について
ブログをご覧の皆様こんにちは!
本日はバドミントンにおいてケガが多くなるのは理解が出来る方も
バドミントンの競技においてケガが多くなる事に理解出来ない方も
気になる競技中に起きるケガや予防方法について書いていきますので
どうぞ、ぜひ最後までご覧下さい。
アキレス腱のケガ
バドミントンの競技において起きやすいケガは沢山ありますが、よく起きやすいのはアキレス腱の損傷
やアキレス腱の断裂です。
ライン際のギリギリの所に落ちそうなシャトルを拾ったり、ネット付近でのプレーなど、その他様々な動きをする際に足首からふくらはぎにかけて大きな負担がかかります。
バドミントンにおいてのケガでは、想像以上の負荷がかかり、本当に何がおこるか分かりません!
つい足を出してシャトルを拾いにいった時に、何だか自分の足から嫌な音が聞こえてくることも有ります。
練習での疲労が溜まり、とうとう身体が悲鳴を上げてキャーっと言った途端にふくらはぎから足首にかけて筋肉や腱の負荷に耐えられなくなってしまった時に『ブチッ!』『バーン!』等の音が自分自身はもちろんですが、近くにいてるその他の選手も気づく程の音が聞こえてきます。
アキレス腱が断裂した時は、スグに応急処置が必要で足首からふくらはぎ、膝にかけて固定が必要になります。
その時の判断としては、通常はふくらはぎを強く把握したときには足首が動くんですが、アキレス腱が断裂してしまうと足首が動く様子が感じられなく、動きません。それが1つの判断になります。
ケガをした方のふくらはぎを把握して動くのかor動かないのか?
それと、ケガをしていない方(元気な方の足)のふくらはぎを把握してみるとその違いは明らかになりますので1つの目安として覚えていておくといいですね!
(トンプソンテストという、比較的誰にでも出来る判定方法になります)
包帯やギブスでの固定を施し、早期に専門の先生にみてもらう事が大切で、アキレス腱断裂の手術も視野にいれながらの処置が必要になりますので本当に大変です!
患部を包帯やギブスで固定をして、すぐによくなる訳でもなくて1ヶ月から2ヶ月、もしくわそれ以上の時間をかけて筋肉やアキレス腱が正常にはたらいていくためにしっかりリハビリを繰り返さなければなりません。
その場でのケガの具合にもよりますが時間をかけて根気が必要になります。
手術になる可能性もありますのでアキレス腱の損傷をしてしまうと数ヶ月単位で先を見通しながら
バドミントンの競技復帰に向けて様々なリハビリに取り組んでいかないといけませんので大変です。
また、日常生活においても不自由な生活になりますので普段何気ない事も松葉つえや車椅子での生活が
しばらく続きますから本当に大変です。
歩行時に踵をつけて足の指で蹴りながらしっかり歩く事が、いかに素晴らしいのかがその時に十分理解出来るようになります!
その動きだけでもアキレス腱には大きな負担をかける事になりますので
元気な身体のありがたさが分かりますよね!
くれぐれも、練習や試合の前には十分過ぎるほどにストレッチ体操・準備運動をしてランニングをして汗をかいて身体を温めて練習・試合に取り組んでください。
身体が冷えている時に準備体操などを怠って無理して練習をして
「全然動いても身体の違和感が無いから大丈夫!」って思いながらバドミントンの練習をしていると
突然「あれっ?何かふくらはぎの違和感があるかなぁ~?」と少し思っていると、ライン際に対しての動きや、スマッシュをしたときの着地など様々な動きを繰り返してふくらはぎの筋肉に大きな負荷がかかってしまいアキレス腱のケガはもちろん、ふくらはぎにも負荷がかかりケガを起こしやすくなり、とうとう筋肉やアキレス腱のケガが発生してしまいますので、本当にご注意ください。
身体をケガしてしまってからでは遅いですよ!
手術後のリハビリも大変で、痛みをこらえて歩く練習や足首を動かしながらリハビリをしないといけません、しばらくはバドミントンの練習の禁止はもちろん、日常生活でも走ったり歩いたりする事が困難で、1週間ではなく数ヶ月は様子をみていかないといけません。
日々のストレッチ体操や準備運動は本当に、本当に油断せずにやってくださいね!
準備体操やウォーミングアップを怠ってバトミントンの練習をしてアキレス腱断裂の大ケガにならないようにしてくださいね!
準備運動をした後に汗をかいて着替えないといけない位に身体があたたまったら準備OKです!
バドミントンではないですが、昔に野球をしていた時は準備運動だけで大量の汗が出てきたのでシャツを着替えて練習をしていたのを思い出します(汗)
ふくらはぎの肉離れ
アキレス腱に対するケガや断裂も多いですが、ふくらはぎに対してのケガや肉離れも多く発生します。
バドミントンは室内競技にはなりますが、コート内を縦横無尽にかけまわりひたすらシャトルを拾い、スマッシュを繰り返して相手のコートに対していかに拾いにくい所に落としていくかが問われる競技になります。
そこでシャトルがコートに落ちないように足を伸ばして、ラケットを振って拾うときにふくらはぎの筋肉を伸ばしたり縮めたりしながら動き回ります。
試合や練習が終わった後は、本当に汗をかいて額はもちろん玉のような汗をかいてとてもハードな競技です。
プロ選手のスマッシュなど、競技としてのバドミントンは間近に見ているとシャトルの音がスパーン!と聞こえてとても迫力があり、今までのイメージは全く違います。
そのような動きがとんでもなく激しいバドミントンをしたときには、ふくらはぎの肉離れも考えらるのは当然の事です。
特に、冬場で寒い時期にバドミントンをする前に準備体操やストレッチ・準備運動をしっかり汗をかくくらいして身体をあたためてから練習や試合に対して取り組まないと本当にふくらはぎはもちろん、その他の場所に対してもケガのリスクが多くなります。
冬場は寒さが身体があたたまりにくく厳しいですが、夏場も身体がすぐにあたたまってきやすいですが、どちらにせよケガのリスクを減らすために準備体操や準備運動を侮ることなくしっかり取り組んで
バドミントンを楽しんでくださいね!
大腿部後面の肉離れ
練習前に十分なストレッチや準備体操をしておかないと、思い切って身体を動かすときに
太もものウラに「プチッ!」というイヤな音がして筋肉の肉離れを起こしてしまう選手がよく
いてます。
ジャンプをしたり足を伸ばしたりして遠くにあるシャトルを拾う時に無理して身体を伸ばしてしまい
身体がその負荷に耐えれなくなってしまい、肉離れになってしまいます。
そうなってしまうと、しばらく我慢して続けようとする選手もいますがそのまま試合は出来なくて
スグに応急処置が必要になります。
大量の汗をかいていますから患部についた汗をしっかり拭き、落ち着いたらテーピングを施します。
大腿部後面の上方(殿部より少し下)から膝の裏より少し下方くらいまで大きい範囲にはなりますが
テーピングをします。
症状が酷くどうしようも無い時はシーネを当てて包帯とテーピングを使用して、患側の足をしっかり固定して動かないようにします。
そして、病院で見てもらわないといけません!
肉離れの状態にもよりますが1週間から2週間、1ヶ月から2ヶ月と症状の経過は
個人差がありますのでリハビリを進めていき経過をみながら進めていきます。
リハビリの途中で「もう痛くなくなったから大丈夫!」と思い動いていると再断裂を起こしてしまうこともあります。そうなるとリハビリ期間が長くなり競技復帰に時間が掛かります。
リハビリ期間中はどうしてもイライラしがちで、精神的ストレスも大きな負担になり早く動きたいという気持ちが先走ってしまいがちですが、リハビリ期間をじっくり過ごして競技復帰に向けて取り組んでください。
リハビリ期間が終わり、競技復帰出来て最初のうちはしんどいですが徐々に身体を慣らしていき
少しずつ練習をして下さい。
練習前のストレッチや準備運動も忘れずにお願いしますね!
腰痛
バドミントンの選手によく腰痛についてのご相談もよく聞きます。
シャトルを打つ際に、身体をひねり全身を使い対戦相手に打ち返し、何回もラリーを繰り返し
試合を進めます。
守備や攻撃を仕掛けるときに手だけで無く全身を使ってプレーをするときにどうしても腰に負担がかかり、少しだけならいいんですがそれを幾度となく繰り返し、練習や試合でも数え切れないくらいに身体を動かしていきます。
そうすると、日々の疲労が溜まり腰痛を起こしやすくなってしまい、症状が軽い腰痛から段々と症状がひどくなっていき歩いたり、走ったりするときや、日常生活においても腰の痛みが酷くなり専門医に
ご相談される方も多いのも十分理解は出来ますよね?
腰椎すべり症・分離症・腰椎ヘルニアなど、症状が酷くなってしまわないように日頃のストレッチや
練習前にしっかり身体を暖めて軽くランニングをしてからバドミントンに取り組んで下さい。
しっかり準備運動をしてから練習をしないと後で腰痛に悩むことになりかねません!
また、練習や試合の後にも身体のケアをして腰痛対策はもちろんその他のケガの予防もやっていきましょうね!
膝痛
シャトルを打つ際にどうしても、足を前に出して踏み込んで打ち返しますよね?
特にライン際の本当にきわどいプレーや、スマッシュなどで着地するときに膝に大きな負担が掛かります。
ジャンプして着地する際には自分の体重の数倍の負荷が掛かりますので、当然ながら膝には大きな負担が掛かり、人間の様々な関節に対して負荷がかかりますが、腰から足首にかけての関節への負荷は大きくなります。
その際に、着地に失敗したり何かの拍子に身体のバランスが崩れて転倒してしまい膝関節を構成している、靱帯や半月板に損傷をする事も十分考えられます。
靱帯や半月板や、転倒してしまい足の骨を骨折してしまうケガは酷い場合は手術をするぐらいの大ケガをしてしまう事がありますのでくれぐれもご注意下さい。
手術後のリハビリは本当に大変で、痛い膝を曲げたり伸ばしたり歩いたりして辛い思いをして
ようやく日常生活に復帰しますよね?
手術をした後は時間をかけてゆっくりと身体を慣れさせないと無理して動かすとまた膝痛を繰り返します。
大きなケガにならないように、練習や試合前のストレッチ・準備運動はくれぐれも手を抜かないようにしてください!
肩痛
バドミントンのプレー中は常にラケットを持っていますよね?
そのラケットを思うように振れないと自分の思うような場所にコントロールをしてシャトルを打ち返す事は出来ませんよね?
その状態がプレー中にずっと続くわけですからラケットを振り回す方の利き腕の肩関節の痛みが
起こりやすいのは十分理解は出来ますよね?
何回も動かしていくと、肩関節周辺の靱帯や筋肉、腱に少しずつ負担がかかり
ある時を超えたときに肩関節の痛みが出てくる事があります。
そうならないように、練習前に十分すぎるほどにストレッチ体操・準備体操を忘れずにおこなってください。
どんなスポーツ競技においても練習や試合前の準備を怠るとプレー中に大ケガを起こすリスクが高まります。
常に油断をしないで身体のケアを忘れずにバドミントンに取り組んでください!
肘から手首のケガ
ラケットを持ってシャトルを打つときにフォアハンド、バックハンドなどの打ち方があります。
試合の中で、両者の打ち方を巧みに使い分けて試合を進めてながら打ち返し、時にはジャンプをして上から下に叩きつけるように打ち返すときもあります。
その時に肘から手首にかけて大きな負担が掛かります。
数回の動作なら全く問題はありませんが、何回も繰り返し数え切れない位に繰り返すと段々と疲労が蓄積されて、そんなある時急に肘から手首にかけて痛みやダルさが出てきます。
初めは少し痛い位だったのが、だんだん痛みが増してきてラケットを握れなくなってしまうほどの痛みを訴える選手も大勢います。
肘から手首にかけて、前腕の筋緊張・圧痛・肘と手首の関節痛、筋肉の腫れなど様々な肘から手首にかけての痛みが出てきます。
ケガの予防としては、手で打つようなことはせずに身体を使ってシャトルを打つようにしてあげると
肘や手首への負担は軽減していきます。
これは、バドミントン以外のスポーツでも同じで手だけや足だけで動かすのでは無く身体全体を使って
エネルギーを伝えることは大切になりバドミントンにかぎらず長くスポーツをする際には重要なことになります。
練習前には手首や肘関節のストレッチ、日々の身体のケアも心がけ、手首や肘に対してのサポーターも使用して手首が動かないように固定しながらバドミントンの練習をして手首の負担が軽減出来るように
しながら進める事も考えてみてください。
試合や練習のあとに肘や手首の痛みが気になったら、患部をアイシングはもちろん
それだけでも、練習後の肘から手首の痛みは軽減しますのでやってみて下さい。
どうしても痛みが出て仕方が無いような状態になってしまったら専門の先生にみてもらって適切な処置をしてもらいしばらく安静にして、バドミントンは一旦休んで痛みが引くまでは我慢が必要ですが
治ったら肘から手首のケアもしながら練習を続けるようにしてくださいね。
準備体操・準備運動しっかりしいや!と何度も繰り返し言いますが・・・・・・
本当に重要です!
なぜバドミントン以外にも、様々なスポーツがあり個人競技・団体競技・球技など
また、夏のスポーツ・冬のスポーツなど世界中に数え切れないスポーツがありますよね?
学生時代に野球を私はやっていたんですが、キャッチボールをする前にしっかり何回もベースランニングや、短距離のダッシュをしていました。キャッチボールをする前にしっかり身体を動かしていくと
当たり前ですが、身体が熱くなり汗をかきます。
真夏のウォーミングアップでは、シャツを着替えるほど大量の汗をかいたことも何回もありました。
その後にようやくキャッチボールを始めるんですが、何だか身体が動きやすくてボールが投げやすいんです!(個人的な感想です)そして、身体が動きやすくなるので、ケガの予防には本当に大切なので
準備運動を馬鹿にせずにバトミントンを始める前にしっかり汗をかいて今からバトミントンをする身体を作ってから練習や試合をしていきましょう!
また、準備運動をせずに、いきなりキャッチボールをしたときには身体が動きにくい状態で右肩関節を痛めた経験がありますので、どんな競技に対しても準備体操・運動は非常に大切だと、来院して下さった方々にはお話しさせてもらっています!
自動車で例えると、真冬によくある暖機運転をする場面によく似ていますよね?
暖機運転をしばらくしないとフロントガラスが凍っていて前方が見にくくて運転しにくいのはもちろん、エンジンも上手く動かない事もありますよね?
自動車も人も、その競技に入る前にしっかり身体を暖めて、競技中に自分が今までやって来た練習の成果を出して最高のパフォーマンスをしないと相手に勝てないですよね?
バドミントンはもちろん、その他の全ての競技に対しての準備体操・準備運動はしっかり汗ばむくらいやった後に練習・試合でバドミントンを楽しんでくださいね!
せっかく楽しみながらバドミントンをするためには準備体操・運動を怠らないで競技に入ってください!
熱中症も多いです!
バドミントンはほとんどの場合は室内・体育館で行われます。
さらに、風が吹いてしまうとシャトルの動きが変化してしまうので
扇風機や冷暖房をつけながら競技をすることは出来ません!
夏場でドアを閉め切って風が吹き込まないようにバドミントンが行われるので体育館の大きな空間が
ムッとしてしまい。体育館が大変暑くなります。自分自身も汗をかいて暑くなり、さらに体育館の室内が暑くなり、体温が上昇してしまう条件が重なり体温調節が出来なくなって熱中症が起こりやすい環境になります。
このような環境になると熱中症はもちろん、その他の身体の不調やケガのリスクが高まりますので
練習や試合の休憩時間の確保をして、出来るだけ涼しい部屋で休んだり、小まめな水分補給を忘れずに
しながら熱中症の対策をしてください。
身体がしんどくなくても、のどが乾いていなくても水分補給や汗をかいたらしっかり拭いてシャツなどの着替えもして、練習の合間には涼しい場所で休憩したりして夏場の熱中症対策もしっかりしてください。
水分補給の際には、少量の塩を舐めたりしながら汗で出てしまう塩分補給も忘れずにしていきましょう。
ここ数年の暑さはブログをご覧のあなたも十分理解はされていますよね?
熱中症には十分気を付けて、しっかり対策していきましょう!
大量に汗をかいて玉のような汗が顔から落ちてきて身体全体から汗をかいて、しばらく休憩します。
タオルで汗を拭いたり、水を飲んだりしながら身体を休めていると段々汗が引いてきたときに
着替えがあるのでしたら是非着替えてください。
汗が引いてくると体温が下がってきやすいです、その時にタオルで汗をふいたり、汗拭きシートなどで
身体の汗をふいてあげてからTシャツや短パンなどを着替えてあげると身体がスーッとします。
そして、その後こまめに水分補給をしてあげて練習後にクールダウンのストレッチ体操をすることで
ケガの予防のほかにも、体調管理に多いに役立ちます。
練習後は、身体が落ち着いたらお風呂に入り汗を流して身体を休めて下さい!
練習後の身体のケアを十分にしてあげないと疲労が蓄積されてきてケガを起こしてしまうことも
十分に考えられます。翌日に身体の疲れを残さないためにも身体のケアは十分にしてあげて下さいね!
試合中の筋肉痙攣
バドミントンの試合はシングルス・ダブルスにしてもコートの中を駆け巡りスマッシュ・レシーブなど
とんでもなく動き回り、大変な運動量を誇るスポーツの1つです。
夏場特に多いのが熱中症もそうなんですが、練習・試合中の筋肉の痙攣もよくおこります!
身体の動きと筋肉の動きの負荷が重なりあって身体が耐えれなくなったときに筋肉や骨、靱帯に
おけるケガが起きやすくなります。
大量の汗を欠いている筋肉の働きが上手くいかなくなり足の痙攣を起こす選手も沢山いて、その時の応急処置が大切になってきます。筋肉の痙攣を起こした選手にはスポーツドリンクを飲んでもらったり
患部をアイシングしたりしながら対応しながら身体が落ち着いたらふくらはぎや太ももをゆっくりストレッチして徐々に身体を動かしてもらうことが重要で、大量に汗をかいているのでテーピングなどではなく、筋肉の痙攣を起こしてしまった患部のアイシングを行います。
そうしてから、しばらく様子をみて身体が落ち着いたときに体操したりゆっくり歩いたり、しながら徐々に身体を動かしてください。少しよくなったからといって油断しないでくださいね。
無理すると再度、身体の不調が出て来ます。
筋肉の痙攣が起こるというのは、身体から休息のサインが出ているという事なので
無理せずゆっくり休んで身体を動かしていってくださいね!
筋肉の痙攣など、その他のケガなどは練習前や後の身体のケア不足や体調不良など
競技以外での要素も十分に考えられますので、日常生活においての食事や睡眠、食事の管理もしっかり
していきましょうね!
目の周辺のケガ
バドミントンの練習や試合中によく聞くのが、目の周辺のケガです。
シャトルが目に当たってしまうからです!
練習や試合中のコートに落ちているシャトルを拾おうとしてた時、隣のコートからスマッシュされたシャトルが目に当たることが見受けられます。
当たった本人は思いがけずいきなり隣のコートから自分の目にシャトルが飛んできて目に当たってしまうそうです。
自分のことだけではなく、隣のコートも気にして、選手の動きやシャトルの行方にも注意して
バトミントンを楽しみましょう。
また、ダブルスの練習や試合をしているときにも目のケガが起こることもあります。
前衛・後衛の選手のお互いに相手コートにシャトルを返す時に、勢いよく振ったラケットが選手の顔に当たってしまい目のケガをすることがあります。
ラケットが目に当たると、本当に大変で最悪の場合は視力の低下が著しくラケットが当たったほうの目が失明してしまう可能性も考えられますので、ダブルスの試合や練習をしていて夢中になり思いっきりラケットを振りきってスマッシュを決めてカッコイイ所をみてもらいたいのは分かりますがラケットをチームメイトの顔や身体に当てて、大ケガをしないように声かけをしっかり意識して行いダブルスの競技を楽しんで下さいね!
シャトルが目に当たった際は、速やかに眼科の先生にみてもらうようにしてくだい!
その時に応急処置をしっかりしないと、後に目の調子が悪くなることも考えられますので
敏速に対応してください!
目の打撲や眼球の損傷は発生した直後、速やかに眼科の専門の先生にみてもらわないとその後
1週間・1ヶ月・1年が過ぎたときに大変なことになってしまう可能性もあります。
- 飛蚊症
- 目の奥の骨の骨折
- 視力の低下して左右差の違いが大きすぎる物が二重に見えるようになる
- 目の打撲などのケガした後に後遺症が残る場合もあります
ケガをしてしまった後は敏速に対応しないといけません。
救急車を呼んで早く病院でみてもらう事をオススメします!
ハードな練習をし過ぎた時の筋肉や身体の慢性疲労によるケガ
バドミントンはシャトルの動きの速さ、スポーツとしてのコートを駆け回る際のしんどさは
どんなスポーツよりも上回っていると言われています。
そのバドミントンを毎日練習していて、いつも元気にバドミントンに対して取り組めるようなことは
考えにくいです。時には身体がしんどくてダルさが残っている状態で練習をする場合もあれば、いつも以上に元気に動き回れる状態で取り組める時も、両方ともにあります。
そのような身体の状態を繰り返していると身体の疲れが溜まっていき段々と、身体が付いていかなくなっていきます。
いつも通り動いて拾えるシャトルがいつの間にか、拾えなくなってきます。
それが続くと段々と慢性疲労が蓄積されてふとしたときに思いがけないケガをしてしまいますので
日々の身体のケアが本当に大切になっていくのは十分ご理解して頂けますよね?
練習前のウォーミングアップと練習後のクールダウンをしっかりするように心がけ、ハードな練習に耐えることが出来る筋肉強化のための筋トレも大切です。
試合の終盤には精神力と、日々の筋トレの成果が結果として出てきてあと1ポイントで勝つ時もあれば
1ポイントで負けて悔しさを味わうこともあります。
練習が終わればしっかりと身体のケアをしてお風呂で身体を癒やし、しっかり食事をとりぐっすり寝て
1日の疲れを睡眠で解消して、翌朝もしっかり起きれるように身体を整えて慢性疲労によるケガを
起こさないようにしていきましょう!
先日、枚方市で開催されたバドミントン大会の救護活動に参加してきたんですが、その大会は
高校生から大学生、社会人クラブチームに所属している方々が試合で汗を流していました。
社会人の枠で参加されている方々が普段の日常生活で仕事をしていて休日に趣味のバドミントンを
楽しんで汗をかく姿が個人的には凄くカッコイイ大人の姿を見させて貰えました!
その姿から「バドミントンが楽しいぞ!」って何も言わずに伝わってくるんですね!
心から楽しんで、試合が終了したときに身体に玉のような大汗をかいて、顔は心から楽しんでいる
最高の笑顔をされていました。
バドミントンも、もちろんですが子供から高校生や大学生、社会人、高齢者、障害者の方もバドミントンを楽しまれているそうで、元気にスポーツを楽しむという事は本当にいいですよね!
大人になれば仕事や家庭の事もありますがいつでも夢中になって趣味のスポーツを楽しむ事が出来る姿勢は素晴らしいの一言に尽きます!
バドミントンに限らず、いつの時代にも年齢や性別関係無しに夢中になって出来るスポーツがあることで前向きになっていく方々と垣間見れることは私とって本当に財産です。
ブログをご覧のあなたもいつまでも元気で楽しくバドミントンを是非やっていきましょうね!
まとめ
本日は、バドミントンについての比較的多いケガについてブログでまとめてみました。
上記以外にもバドミントンでのケガで、お悩みをお持ちの方も多いのも事実です!
バドミントンの練習や試合前のストレッチ体操・準備体操を怠ると後で、本当に辛い思い
をしないためにしっかり汗ばむくらいに身体が動かしやすい状態にしてからバドミントンを
楽しんでください。それが、結果的にケガの予防にもつながっていきます!
学生の間だけではなく、社会人になっても楽しめるように身体のケアも考えながら長くバドミントン
に取り組んでもらえたら幸いです。
ブログを最後まで読んで下さりありがとうございました。