スポーツジムでベンチプレスしたら腰痛になりました

ブログをご覧の皆様こんにちは!
大田鍼灸接骨院です。
本日は「スポーツジムでベンチプレスしたら腰痛になりました」というテーマで
ブログを書いていきます。
気になる方はどうぞ読んで下さい。
俺なら出来る!と過信しないで
俺は昔柔道をしていて70㎏の重りをつけてベンチプレスの練習をして毎日やっても全然疲れもなく
高校・大学と練習をしても大丈夫やったから今でもいける!
20年くらい昔やけど今でも俺は若い!その辺の若造なんかに負けるわけがないやろ!
と言いながら、スポーツジムで若い頃と同じように練習をしていると・・・・・・?
案の定痛い目に合います、腰痛もそうですが背中や首、腕、足、膝など身体のどこかの場所が悲鳴をあげてしまっても後悔しかありません、ウソだと思っているそこのあなたにお伝えしていますのでしっかり意識して下さい!
よく理解しているかと思いますが、練習開始したときは軽めのダンベルから始めてストレッチ体操や軽めのランニングでもいいです。
心地良い汗をかいて気持ちをリフレッシュすることが大切で、その準備を進めて身体と心の準備も整えて、そこからスタートして下さい!
その際に俺なら出来る!と過信せずゆっくり自分のペースで無理せずに始めていくことが本当に重要で
、ついつい無理しがちになります。分かっているでしょうが本当に腰痛を引き起こしてしまいますので
ベンチプレスを始める前には細心の注意をして腰に無理な姿勢にならないようにしながら日々の練習を
積み上げてくださいね。
ジムのトレーナーさんの指導などをしっかり聞いてください
スポーツジムで筋トレをする際にジムに置いてある沢山の器械の使い方をしっかりトレーナーさんに聞いていますか?
ジムのトレーナーさんにこの器械は上半身を鍛える器械でここと、ここの筋肉を鍛える事が出来ますよ!使用する器械により鍛える時の姿勢も大切になったり、その人にあった回数や使用頻度、メニューなども相談しながらケガの予防をしてあなたに最適なトレーニングメニューを作成してもらうことが
出来れば最高ですよね?しかし、そのようにマンツーマンになってくると料金もかかりますよね?
トレーナーさんがいつも忙しくされていると中々声をかけにくいかもしれません。
しかし、ちょっとくらいは簡単な指導をしてもらい使用方法が正しいのか?
姿勢が悪くなっていないか?ケガのリスクも考えてどれくらいの回数が最適なのか?
など教えてくれるかも知れません。
トレーナーさんに話しを聞くことで今までやっていた筋トレが、また違った方向で見ることが出来て
継続していくうちに目標も定まっていくこともありますから、ジムのトレーナーさんの説明をしっかり聞いて腰痛にならないトレーニングの進め方をして下さい。
あせらずゆっくり自分のペースで!
これも大切です!
無理をするから身体への負荷が大きくなりすぎて腰痛になります!筋肉の痛みだけで症状が安定していたのに神経や腰の骨に異常が出てきたりすると腰痛以外の痛みがでて来ることは十分考えられます。
足にもしびれが出て来たり、腰から背中、頚部・左右上肢にも痛みやダルさが出てくる可能性もありますからスポーツジムで無理をして練習をすることは大ケガを引き寄せることもありますので注意してください。
ギックリ腰になりそうな痛みや違和感が出て来たら速やかに練習をやめて下さい!
練習前の準備運動を忘れずに!
腰痛にならないように普段からのストレッチ体操は大切です。
自宅にいてもストレッチ体操は十分出来ます!
もちろんジムで練習する前に準備運動やストレッチ体操をするのはケガの予防や練習のパフォーマンスUpに役立つのはみなさん理解はされていますよね?
ジムで練習する以外でもその他の競技でも準備運動は大事です!むしろ常日頃準備運動を意識して
アスリートは生活されている方も多いです。試合前の準備をイヤという程繰り返し何回も何回もやっていくうちに身体に染みついて準備運動の大切さに気がつきます。
試合などで良い結果につなげる為にはいかに準備してきたのかが問われますが、いざ試合になった時に
素晴らしい結果になるのか残念な結果になるのは紙一重です。個人競技や団体競技などにもますが
試合の結果に満足出来るのは自分自身が今までやってきた試合に向けてやって来た準備にかかってきます。
準備運動を怠るといつの間にか身体の不調にもなりやすく腰痛はもちろんその他の身体の部位の痛みも出て来ますので、ケガの予防の意味合いもありますのでしっかり準備運動をしていきましょう。
腰痛になって後悔してからでは遅いですよ!
最後に
本日は「ベンチプレスをしたとき腰痛になりました」というテーマについてブログを書きました。
上記に書いたようなこと以外にも沢山腰痛の原因はありますがよくある事を中心に考えて
みましたが、その他にもありましたら来院時にお話しして下さいね!