ホーム > 新着情報 > 接骨院情報 > 9月下旬に多い秋バテ対策!

新着情報 News

  • 接骨院情報

9月下旬に多い秋バテ対策!

ブログをご覧のみなさんこんにちは!

大田鍼灸接骨院です

2023年の8月が終わり、9月になりましたね!

暑さはまだまだ続きそうで、8月の暑さが長引くようなお話しも

テレビやラジオ、新聞などその他のメディアでよく聞きますよね?

そして秋になっても暑さが続き、しばらくしてから急に寒さを感じることもあります

そして夏から秋になるときに気温差に身体が対応できなくて秋バテになる方が多くなります。

その秋バテについて書いていきます。

秋バテの原因

秋バテの原因は1日の気温差が大きいことが1つの原因だと言われています。

夏は1日中気温が高くて蒸し暑く、熱帯夜になることもよくありましたが、それが少し気温が下がって

きて肌寒くなり夏の時期と同じように過ごしていると風邪を引いてしまいそうになっていきます。

そのような1日の寒暖差が大きいことに身体が対なってきてなってきて身体の不調が起きて

秋に身体がバテるような感じを訴えて秋バテと言われる症状が出て来ます。

副交感神経と交感神経の働きを調整している自律神経の働きのバランスが崩れてきて

副交感神経と交感神経がお互いにバランスよく働きにくくなってしまい身体の不調を

きたすようになってしまう事がありますので注意してください。

秋バテの症状

  • 何だか身体がダルい
  • 思うように身体が動けない
  • なんだか以前より食欲が減ってきた
  • 仕事も勉強、スポーツにおいても集中力が続かない
  • 暑さや、肌寒さはもちろん精神的にイライラする事がある

など、その他人それぞれの症状があり不定愁訴を訴えることが多いです。

夏バテとは少しちがい、気温が少し下がり過ごしやすくなる事はいいんですが朝晩が肌寒くなるので

暑い時期から季節が変わっていく秋には体調管理には十分注意してください。

秋バテ対策

夏場に冷たい飲み物を飲み過ぎてお腹を壊すことがありますので食事に対しても

暴飲暴食を控えて、腹八部を心がけ秋に旬になるものを食べるのがオススメです!

秋に旬な野菜や魚など食事から秋バテ対策も出来ます!

お酒の飲み過ぎや、食事の取り過ぎで体重が増えることも無いようにして下さいね。

規則正しい生活リズムも大切で、適切な運動・食事・睡眠の3つのバランスが大切で

どれか1つでも調子が悪くなると短期間では特別に不調は出ませんが、長期的に睡眠不足で

あったり、食べ過ぎ飲み過ぎ、運動不足であったら身体が本当に疲弊して調子が悪くなります。

秋バテはもちろん注意して欲しいですが、普段の生活にも無理することがなく過ごしていきましょう!

秋バテ対策について出来る事は、お風呂に入った時にはシャワーだけで過ごすのでは無く、ゆったりと

湯船につかる事が大事です。身体を芯から温めていく事で1日の身体の疲れやストレスの解消も出来ます

精神的ストレスに対しても秋バテ対策の1つになっていきますので1日の疲れを癒やしてあげる湯船にしっかりつかる事で秋バテ対策と季節の変わり目の不調を予防出来ますのでお風呂に入った時はゆっくり湯船につかることも意識してみてください。

そうしながら季節の変わり目の生活習慣を見直し身体の不調を整えていくと少しずつ元気な身体になっていきますよ!

秋野菜も食べましょう

 山芋で疲労回復!

夏の暑さで体が疲弊し、その疲れが取れないまま秋を迎えると、いわゆる「秋バテ」と呼ばれる症状が出ることがあります。

そんな9月におススメの食材は山芋です。山芋は疲労回復効果があるだけでなく、胃腸を整えてくれるので、冷たいものの飲みすぎで疲れ切った胃腸をいたわってくれます。また、体に潤いを与える効果もあるとされています。

加熱すると栄養素が逃げてしまいますので、できるだけ生でいただきましょう。

カブは実だけでなく葉も栄養たっぷり

秋に旬を迎えるカブも、この時期食べておきたい食材です。カブは消化を助ける働きがあり、バテた胃腸をサポートしてくれます。また、咳を止める効果もありますので、夏風邪が長引いて咳が残っているという方は、やはり火を入れすぎないように浅漬けや蒸し料理でいただきましょう。カブの葉っぱには、ビタミンCがたっぷり含まれていますので、疲労回復や美肌効果、そして抗酸化作用が期待できます。 


秋といえばさつまいも

食物繊維が多いことで知られていますが、その他にもカロチンやビタミンB1、ビタミンCなどのビタミン類やカリウムなどのミネラルも豊富に含まれています。サツマイモのビタミンCは加熱しても壊れにくいため、ふかしたり焼いたりしたものを食べると便秘予防の他、風邪の予防にもなります。

鍼灸施術もオススメです

季節の変わり目で体調を崩して風邪をこじらせてしまう方が多くなっています。

うだるような暑さからようやく解放されつつあるのに秋になってくると身体の調子が悪くなると

自分自身の免疫力の低下を考えてみてください。

免疫力を上げる1つの方法は鍼灸施術があります!

身体の不調を感じたら鍼灸施術がオススメです。

手首の脈や舌、お腹の圧痛、顔色など身体の様子を観察してあなたのお悩みの症状に対して見極めて

その時に合わせて身体の弱っている部位に鍼やお灸を据え、身体にたくさんあるツボに働きかけて
気・血・水のバランスを正常にしてあげることで不定愁訴でお悩みの方の症状が徐々に軽減していきます。

お腹が痛いのに足や肩などに鍼やお灸をしたり、その他身体のお悩みに対して局所に対して全然

ちがうような部位に鍼やお灸をすることで秋バテはもちろん、その他のお悩みの症状を解決していきます。

スグには効果が出ないときでも回数を重ねるうちに症状が軽減していき秋バテ知らずの元気な身体を手に入れる事が出来ますので秋バテにお悩みの方は鍼灸施術も体験してみてはいかがでしょうか?

まとめ

本日は秋バテ対策について書きました。

今年の夏は本当に暑さが厳しく、気象情報もよく気になってテレビの天気予報を見ていたことに気がつきました。

これだけ暑い日が続くと季節の変わり目に急に気温が下がり、1日の朝晩の気温差が大きくなることも

多くなっていきそうですよね?

季節の変わり目で体調管理が難しくなって来たときには、食事・睡眠・運動の基本的な生活習慣を見直し自分自身で改善出来ないか?を今一度考えてみるのも元気を保つ秘訣です!

さらに、お風呂に入った時にシャワーだけで済ますのではなくてゆっくり湯船につかることと、鍼灸施術も取り入れて改めて健康な身体を意識しながら季節の変わり目にしっかり順応して風邪を引くことがないような身体を手に入れていきましょうね。

本日もブログを最後まで読んで頂きまして有り難うございました。

記事一覧へ戻る
大田鍼灸接骨院

〒 573-0071 大阪府枚方市茄子作4丁目34-2

診療時間
午前(8~12時)
午後(17~20時)

※○の時間帯は8~14時 / 15~20時