ホーム > 新着情報 > 接骨院情報 > 冬から春の季節の変わり目体調不良対策!

新着情報 News

  • 接骨院情報

冬から春の季節の変わり目体調不良対策!

皆様こんにちは!

大田鍼灸接骨院です

本日は季節の変わり目の体調不良解消法と題して

ブログにまとめて書いていきます。

冬から春になる季節は何だかワクワクしますが、身体の不調をしばしば感じる方が

少し多くなってくる事があり、特に人の出入りが多く新年度になったり、何か新しい事が始まりそうな予感もしますよね?

さらに、毎年テレビのニュースでよく耳にしますが・・・・・・

「今年の花粉の量が去年より多くなりますので花粉症でお悩みの方は対策をしっかりしていきましょう」

と言うのを何回聞いたことがありますか??

ブログで花粉症のお悩みの方にオススメのツボもご紹介していますので気になる方は

どうぞ最後までご覧下さい!

生活環境などの変化

季節が変わり、寒い冬から少しずつ暖かくなり春なっていき、卒業式や入学式

新社会人の方々が慌ただしく慣れないお仕事にバタバタして、周りの環境に慣れるまで神経を使い大変ですよね?新社会人の方はもちろん、新人さんを指導される方もどのようにしてあげたら職場環境に早く慣れてもらえるのか?と考えると指導される方々も本当に大変な時期です!

いつも通りではなくて、新年度は何かと慌ただしく過ごす方が街中に増えてくる時期になりますので

体調管理には十分気をつけていきたいです。

生活環境に慣れずに、新しい会社の近くに引っ越したり、新生活をスタートするときには早寝早起き

朝食をしっかり食べる事などを忘れずに1日を元気に過ごしていきましょう!

最初から職場や学校などに無理して慣れようとせずに、徐々に慣れるようにしていってくださいね

くれぐれもお身体を壊さないようにご注意ください!

精神的なストレスが多くなってきます

自律神経の乱れ

朝晩の生活リズムが崩れてきたり、精神的なストレスが続くとだんだんイライラしてしまい

ストレスが溜まってしまいます。

そのような時は、1度心を落ち着かせて深呼吸してみてはどうでしょうか?

お仕事や学校生活などで、全て上手くいく事はまず無いですから1回大きく鼻から空気を吸い込んで

おへその下方の臍下丹田まで空気を入れて鼻からゆっくり吐き出すようにして気持ちを落ち着くようにまずは深呼吸をしてあげると精神的ストレスも少しずつ軽減していきます。

新年度は何かと大変で、慣れるまでしんどい日々が続きますが深呼吸はもちろん、自分自身の生活リズムをしっかり整え心を落ち着かせる事で自律神経の乱れも軽減していきます。

早寝早起きなど出来る事からスタートしていき新年度の体調不良を解消しましょう!

お時間を見つけてゆっくりお散歩や登山、ヨガ、ピラティスなど、初めはゆっくり身体を動かし

少しずつ体が慣れてきたら徐々に身体に負荷をかけていき気持ちいい汗をかくように身体を動かしていきましょう。

冬から春になると徐々に気温が上がり気持ちのいい気候になりますから動き出すのもいいですよね!

人間も虫も春になると動きやすくなりますから身体を動かしてみてはいかがでしょうか?

その際は、決して無理に行うのではなく自分のペースを守りやっている事を楽しむ事が大切です!

寒暖差にも要注意です!

最近の寒暖差は本当に大きくて、1日の朝晩の気温差が10℃以上になり

朝は寒いから上着を着ていますが昼間は暑く、夜はまた冷えてきますから

寒暖差が激しいので、体調管理が本当に大変です。

風邪を引かないように薄手の上着などいつでも脱いだり着たり出来るような上着など

風邪を引かないように工夫をしないと、本当に体調を崩してしまいます。

3月と4月の年度が変わる時期に体調管理をしっかりして、出来るだけ早く休んで早く起きて

朝食をしっかり食べて1日を元気出して、学校や仕事、趣味のスポーツなど楽しみたいですよね?

1日の寒暖差で体調を壊さないように注意していきましょうね!

楽しめる趣味を見つけてみてはどうでしょうか?

例えば○○までに○○をしないといけないから少しの時間を無駄にせず取り組んで結果を出すぞ!

って意気込んでピリピリしながらやっていても気持ちが落ち着きません。

楽しむ事を一番大切にして自分自身を見つめ直して学校や仕事に楽しみを見つけ、さらに趣味も楽しみながら日々を過ごしていくと、いつの間にか精神的ストレスも軽減し自律神経も安定しやすくなりますのでぜひ趣味やお仕事、学校生活も楽しめるようにしてみてください。

例えば、学生時代に部活をされていてサッカーや野球、テニス、バスケット、バドミントン、ラグビー

陸上部など、その他のクラブ活動で学生時代にいい汗をかいていた方も多いのではないでしょうか?

もちろん、今まさに学生で毎日部活で汗をかいている方も社会人になった時に今やっているスポーツが

自分自身の気分転換になり、休み明けに仕事に向かうためのリフレッシュになるようにしっかり楽しんでくださいね!

趣味は、運動だけではなくてもその他にいっぱいありますので無理にスポーツをしなくてもいいので

自分自身の気分転換になり、気を使わなくても楽しめるようなことでも探してみてはいかがでしょうか?

自宅から、外出して街中をゆっくりお散歩をしたり河川敷をのんびりウォーキングなどは特別に体力が必要ではなくて本当にいいリフレッシュにもなります!

早朝によくみかけるのは、小さなポケットラジオを聞きながらイヤホンをして気持ちよく歩いている方も沢山います、本当に楽しく身体を動かして元気に腕を振って脚を前に出して歩いている姿をみていると、私まで元気をもらえます!

気分落ち込んだときなどは、天気がいい日に思い切って外に出てウォーキングをしているとリフレッシュになりますから本当にオススメです!

黄砂の影響も対策が必要です!

冬から春にかけて季節の変わり目には、中国の砂漠から上空の偏西風の乗って西から東にかけての強風に乗って中国から日本に黄砂がやってきます。

韓国や中国の粒子は日本より大きく、日本にやってくる時はその半分くらいだと言われています!

韓国や中国では、日本より被害が大きく交通機関にも大きな影響があるそうですが、日本では

何だか青い空が、黄色くなって粉っぽい?とか埃っぽい感じがするんでしょうか?

空気が悪くなります。

黄砂は車のボンネットに沢山付着してしまい洗車が大変ですよね?

車以外にも洗濯物を外に干しているとほこりが付くので室内干しをされている方も多いのではないですか?花粉症でお悩みの方も室内干しをされていますよね?

春先にはよく黄砂のニュースを見ると車屋さんが、「洗車が大変だー!」っていうニュースを見ると春が来た!って思うのは私だけでしょうか?

本当に色々な所で沢山被害が出て目や鼻、喉など呼吸器疾患にも影響が出てくることがあります

花粉症予防の眼鏡や、マスク使用、自宅に帰ったら手洗いうがい、目薬などで黄砂の影響を受けないように黄砂の対策もしっかりしていきましょう!

外から部屋に入ってくるときは埃をはらうようにして洋服のお手入れなどは十分ご注意ください。

部屋の中に完全に黄砂や花粉を入れずにするのは大変ですが、花粉や黄砂が洋服に付きにくいような洋服を選んでみるのもいいかもしれません!

少しでも黄砂や花粉症の対策しましょうね。

ゆっくり入浴

1日の疲れを癒やすのにお風呂に入りますよね?

お風呂に入り、シャワーだけではなくてしっかり湯船に浸かって身体の疲れを解消してください!

そうすると自律神経が安定したり、代謝効率が向上して汗をかきやすくなりダイエットにも役立ちますのでオススメです。

体重が落ちるとは断言出来ませんが、ゆっくり入浴する事での代謝アップする事については多いに期待出来ます!

お風呂をさっと時間をかける事なく済ますより、ゆっくり時間をかけて気持ちを落ち着かせて

リラックス出来る時間は本当に大切です!

5分でも10分でも、またそれ以上でも1日の終わりにリラックスして安らかな時間の確保を

心がけていきたいものです。

いつもバタバタして学校や仕事、その他で忙しく動き回っているブログをご覧のあなたも

お風呂でゆっくり過ごす時間を大切にして、お気に入りの入浴剤などを使っていい香りも

楽しみながら気持ちを落ち着かせて、翌日の仕事・学校に元気出していきましょう!

たまには、近所にあるスーパー銭湯や、最近は少なくなってきましたが町の銭湯に行ってみてはどうでしょうか?もしくは温泉旅行に行ってみるのも楽しいですよね?

毎日はしんどいですが、たまに行くのであれば楽しいですよね?

大きなお風呂に入って汗を流して気分転換になれば本当に最高で、明日からの仕事や学校にもパワーが出てくる事間違いなしです(笑)

サウナなど、その他沢山ありますから1回行ってみるといいですよ!

オススメのツボご紹介

香迎・げいこう

香迎・げいこう

香りを迎えると書いて、香迎・げいこうというツボのご紹介です。

ここは、春になると鼻がムズムズしてくしゃみ、鼻づまりなどでお悩み

の方にオススメのツボです。

花粉症にお悩みの方は、しっかり鼻で空気を吸って吐いて深呼吸がしにくい状態になりやすく

その結果、自律神経も安定しにくくイライラ状態が続いてしまうことが多くなります。

お鼻の横をゆっくり指圧してあげると鼻づまりなどの症状が軽減出来てだんだんと鼻が通っていき

鼻から空気が吸いやすくなってきます。

私も鼻が詰まって息が吸いにくい時に左右のゆっくり指で指圧していくと鼻が通った事が何回もあったので本当にオススメです!ぜひお試し下さいね!

⬇下記に花粉症に対しての対策をご紹介していますのでどうぞご覧下さい。

大田鍼灸接骨院の花粉症対策!

まとめ

本日は冬から春にかけての季節の変わり目の体調不良対策について書いていきました。

3月と4月は季節の変わり目でもあり、年度末にもなっていき大変な時期です。

そんなときに花粉症はもちろん、その他のお身体の不調が出ないように常日頃から

体調を整えていきたいですよね?

まづは、規則正しい生活習慣を心がけ元気に過ごしていきたいものです!

ブログをご覧のあなたも元気出していきましょうね!

記事一覧へ戻る
大田鍼灸接骨院

〒 573-0071 大阪府枚方市茄子作4丁目34-2

診療時間
午前(8~12時)
午後(17~20時)

※○の時間帯は8~14時 / 15~20時