ダンサーに多い身体のお悩み!

あけましておめでとうございます
2023年・卯年もどうぞよろしくお願いします!
本日は、ダンサーに多い身体のお悩みと題して書いていきます。
一言にダンスと言っても覚えられないくらいに種類があります
男女問わず楽しめるダンスをされている方に多いお身体の悩みに
ついて気になる方は是非ご覧下さい。
腰痛

ダンスの種類は沢山ありますが、体幹部の身体の軸がしっかりしていると
外から見たときにキレイにみえますよね?
身体が弱々しく踊っている方と身体の動きがキレキレでバシッ!と決めポーズをされている
方を見たときには、後者の方がいいですよね?
そこで、体幹部を支えるのは腰や背中の筋肉が大切になるのは当然です!
もちろん、腰や背中を支えるのに下半身、上半身に対する筋肉や動きも大切なのは承知ですが
身体の体幹部を支えて、キレイに見せるのは腰や背中が大切で、どうしても腰や背中に多くの負担がかかり、ダンサーの中でも特に多いのが腰痛でのお悩みについてよく聞きます!
腰痛が酷くなると、ヘルニア・狭窄症・すべり症など大変な腰痛でお尻や足にダルさやシビレなど
その他の症状も出てきて大変です。
手術などをする事もありますので、身体のケアは出来るだけ意識して身体の調子を整えて腰痛の予防を
していきましょう!
体幹部の筋肉を強化!

腰痛の予防として腹筋や背筋、側腹部や背中や胸の筋肉の強化を心がけていくと
自然と腰痛や肩痛の予防になります。
体幹部だけではなくて、四肢の筋肉も同様で身体全体の1つの目標として筋トレを
継続していくと腰痛以外の痛みの予防につながっていきますので是非やってみて下さい!
普段から意識的にされている方も多いので、改めて身体の痛みの予防を再確認して頂き
沢山の運動方法がありますが、ご自身に合わせて継続出来る筋トレ運動を見つけて
ダンスのパフォーマンスUpは勿論、普段の日常生活においても是非筋トレを継続してみてくださいね!
捻挫や打撲
最近では、小学校での体育の授業でダンスを取り入れることもあるんですよね?
お子さんから大人までに浸透してきつつあるダンスをしていると、立位の状態からバランスを崩し
ステップを踏み間違えて、転倒して足首や膝をついて捻挫や打撲をしてしまうこともあります。
また、手も床についてしまい手首、肘、肩関節などのケガにもなりかねませんのでご注意ください!
痛みや腫れがひどく、どうしても痛みが引かず夜も疼いてしまってしんどい時は
骨折や脱臼なども考えられます。そのように重度の痛みについては、速やかに専門の医療機関に
通院してください。
捻挫や打撲をしてしまい、そこまで重度の痛みではない時は、患部を冷やし、固定を施し
最寄りの接骨院の先生や専門の医療機関に通院してください。
まとめ
ダンスと言っても、沢山の種類があり男女問わず楽しめますよね?
そのダンスを趣味で楽しんだり、もしくはプロのダンサーとしてお仕事をされている方々も
日本だけではなくて、世界中にも沢山活躍されている方が大勢いらっしゃいます。
そのダンスをされているのに、腰痛や肩痛、捻挫や打撲でお悩みを抱えることのないように
常日頃からのお身体のケアや筋トレも意識して取り組んでみてください。