ホーム > ブログ > 接骨院情報 > スポーツでの大腿・下腿部の肉離れの対処法

新着情報 News

  • 接骨院情報

スポーツでの大腿・下腿部の肉離れの対処法

下腿部や大腿部においての痛みでよくあるのが「肉ばなれ」をよく聞きませんか?

陸上競技・サッカー・野球・バスケット・テニス・ラグビー・バスケット・柔道

などその他にも沢山スポーツにおいてのケガの可能性があります。

本日はスポーツでの大腿部下腿部の肉離れに注目してお話しさせて頂きます。

主な発生部位は?

大腿四頭筋(大体直筋・中間広筋・外側広筋・内側広筋)においての肉ばなれ

大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋・ハムストリングスにおいての肉ばなれが

多くなります。

太もものオモテとウラにある大きな筋肉の損傷で、スポーツ現場でよくあるケガです。

特に肉ばなれを起こしやすいとされているのは大腿直筋と中間広筋が比較的多いとされています(太ももの表側の筋肉です)

運動をする前にしっかり準備運動をしないで身体が暖まっていない状態で急に身体を動かしたり、思いっきり走ったりして急に起こる筋肉の伸展や収縮に耐えきれなくなり

大腿四頭筋に負荷がかかり、肉ばなれが発生し、急に走り出したときに筋肉の収縮と弛緩のバランスが崩れた時によく起こります。

大腿四頭筋損傷のよくある症状は?

歩くのが困難になり、まともに立ち上がれなくなり、太ももに筋肉が切れたような音を自分で感じ事もあります。

膝を曲げたり伸ばしたりする事も困難になり「膝くずれ」がおきたりして強烈な痛みと

腫れが出てきます。

実際に損傷の具合が酷くなると腫れはもちろん、筋肉の損傷している患部が凹んでしまう

ことを確認出来ることがあります。

第1度(軽度)

腫れは軽いですが、そのまま放置していると症状が悪化してしまい

腫れや痛み、圧痛が急激に出てくる事があります。

第2度(中等度)

腫れや筋緊張も第1度よりも強くなります。

第3度(重度)

筋肉に陥凹部があり触ることが出来て、痛みが強い状態

筋肉の断裂を認めることもあります。

応急処置は?

基本的には【RICE処置】が基本です!

  • Rest(安静)患部を安静に無理に動かす事が無いように保つ
  • Icing (冷却)患部を冷やす(ビニール袋に氷水を入れて患部を冷やす)
  • Compression (圧迫)患部を圧迫します
  • Elevation (挙上)患部を台などにおいて上げるようにする

を基本的にまず進めます。特に大切なのはRest(安静)

痛みがある時は歩くのもしんどい状態で、何をするのにも辛いですが
出来るだけ患部を動かさずに、患部をアイシングしてしばらくの間は安静が一番です!

ケガをしてしまった時は、無理に動こうとせずにゆっくり休んで包帯固定・三角巾などで患部を固定

してください。

固定をする期間は、ケガをしてしまった時の症状にもよりますが数週間から数ヶ月にもおよびます。

早くよくなることについてはいいんですが、まだ筋肉の状態がもう少し良くなってない時に競技に復活

して再断裂を起こしてしまい、競技復帰もそうですが日常生活でも不自由な思いをしなければなりません。

ケガをしてしまい気持ちが落ち込んでしまいますが、焦る気持ちをグッとこらえて競技復帰に向けて

今は休むことに集中しましょう。

ハムストリングス損傷によくある症状は?

ハムストリングス損傷は大腿四頭筋損傷とよく似ています。

大腿四頭筋は表側、ハムストリングスはウラ側にあり

大腿四頭筋の拮抗筋肉(働き方が相反する筋肉)なのでオモテとウラの筋収縮・筋弛緩のバランスが上手く動かなくなり筋損傷が発生してしまいます。

膝を曲げると大腿四頭筋(表側の筋肉)が伸ばされて反対にハムストリングス(裏側の筋肉)は収縮します

反対に膝を伸ばすと大腿四頭筋は収縮し反対にハムストリングスは伸ばされます

この動きがスムーズに働くことが出来ずに極端にどちらかの筋肉が緊張し、その間にある中間広筋にも負担がかかり、膝関節の屈曲と伸展のバランスが崩れてしまい、ハムストリングスの負担が大きくなり負担に耐えられなくなった時にハムストリングスの損傷が起こります。

大腿四頭筋の時と同じような症状になり、歩くことが困難になり、疼痛・腫れ・圧痛

もあり損傷の程度により対応が変わってきます。

応急処置

RICE処置を中心として患部の安静とアイシングを行って下さい。

ケガをしてしまってからの応急処置で今後の予後の経過が変わってきますので

適切な対応が求められます。

損傷患部の皮下出血も出てくる事がありその血腫形成を予防することが求められます。

大腿部の損傷にならないためには?

太ももの筋肉のバランスを保てるようにするには運動前にしっかり準備体操・準備運動

をする事が本当に重要です。

この準備運動やストレッチを怠るとケガのリスクが高くなってしまいます

ケガの予防のために、かるく汗をかく位に身体を動かしてから競技に取り組んで下さい。

ケガをしてからでは遅いので、ケガの予防とスポーツを楽しむためにはウォーミングアップの重要性を十分理解して頂き、しっかり身体を暖めてスポーツを楽しんでくださいね!

下腿部・ふくらはぎの肉離れアキレス腱損傷

下腿部・ふくらはぎの肉離れについてもスポーツの現場では多く見られます。

学生さんや社会人の部活やサークルなど、色々な場所でスポーツを楽しんでいる方は今でも年齢性別問わず沢山いらっしゃいます。

準備体操やストレッチをせずに急に全力疾走や、ゴルフ、野球、テニスなどでフルスイングをして

ふくらはぎの辺りがだんだん違和感を覚える事があります。

よく運動会の親子参加リレーでお父さんが頑張りすぎて転倒し、ふくらはぎが痛いだけならいいんですが、アキレス腱断裂の大ケガを起こすこともあります!

スポーツをする前には十分にストレッチ・体操をして下さいね。

よくある原因

スポーツにおいてアキレス腱のケガは多いです。

走り込んできて急に止ったり、飛び上がったりして足首に負荷がかかりアキレス腱がその負荷に耐えられなくなってきて、ブチッと切れてしまいます。

ジャンプをして着地をしたときに足首に大きな負担がかかりアキレス腱断裂になる恐れなど、その他

にも足首に大きな負荷がかかる時には注意しないといけません。

バドミントン・テニス・体操・野球・剣道・陸上競技・バスケット・ラグビー・バレーボール・相撲などその他にもよくあるのが、お子さんの運動会で張り切っている親御さんが普段運動していないので

全力疾走をしたときに転倒してアキレス腱を切ってしまうことが多々あります。

実際に、バドミントン大会での救護活動をしている時に「バチン!」という音を聞いたことがありますが

周りの人も聞こえる音がします。

何かの拍子にアキレス腱に大きな負荷がかかってしまい突然切れてしまい、その後に包帯やギブス・シーネでしっかり固定して長い期間不自由な生活を送らなければなりません。

どんなスポーツでも同じですが、しっかりストレッチ体操を入念にして、準備運動でもしっかり身体を暖めてあげてから競技に取り組まないとアキレス腱でもそうですが思わぬ所で大ケガになる可能性もあります!

余談なんですが、アキレス腱の断裂をした直後は、患部についてはあまり痛みは感じる事はないみたいです。ホントかどうか分かりませんがこれはよく聞く話しです。

大ケガを患わないように十分注意して競技に取り組んでください!

下腿部・ふくらはぎの肉離れについてよくある症状は?

筋肉を痛めた部位の近くの限局性な圧痛・腫脹

筋肉の皮下出血など、痛みが強いため歩くのも困難で松葉杖を使用するくらい

重傷な場合もあります。

ケガされてから、1から2週間位は様子をみながら安静を保持して

痛みや腫れが引いてきたら徐々に歩いたり膝を屈伸したり、足首を動かしてみて

ゆっくりふくらはぎに負荷をかけながらならして下さい。

痛みが引いたからといって全力疾走したり無理にジャンプしたりするとまた、痛みがぶり返すので

ケガしてから目安として1ヶ月は様子をみて身体を動かすことをオススメしています。

(症状の経過については年齢や性別などの個人差はありますがあくまでも目安ですのでご理解下さい)

アキレス腱損傷・断裂もよく起こります!

剣道やバドミントン、テニス、バレーボール、スキー、サッカー、バスケットなど

急激なターンやジャンプなどを繰り返し動き回る競技に多く

ケガしたときに「バーン、バチッ、バキッ」などの音が本人は勿論、周りにいてる他の選手にも実際に聞こえるくらい音が響きます。

実際に私も、バドミントンをしている選手がアキレス腱断裂をされた場面でテーピングと包帯やさらしで固定して事がありますが、その場で倒れ込んで身体が動かすことが出来ないほどです。

通常はふくらはぎを把握すると足関節が動くんですが、それが動かなくなってしまうサインが

アキレス腱断裂を疑う1つの目安になります。(トンプソンテストと言います)

アキレス腱断裂の症状で痛みや疼き、ふくらはぎや足首にかけてのしびれなどの症状が続いて

どうしようも無い時は、お医者様にご相談した結果にもよりますが手術をする場合もありますので

注意が必要です。

練習や試合でアドレナリンが出て燃えてくるのも分かりますが、少し冷静になってストレッチ体操

練習前に軽くランニングをして身体を暖めて、しっかり身体を動かせる状態にしてから練習をしないと

思わぬトラブルに遭遇しかねません!

手術をした後にリハビリをしないと日常生活にも支障をきたしますのでアキレス腱断裂には本当に

十分注意してスポーツを楽しんでください。

アキレス腱が切れそうな前触れは?

何だ?

急に足首が痛い?

日頃の疲れが溜まっていている身体の状態のまま練習に取り組んでいる

膝や腰、肩関節など足首以外の部位の負傷部位をかばいながらスポーツをして足首に負担が掛かって

いる状態で競技をしている。

昔、アキレス腱断裂をしてしまいアキレス腱の違和感や不安を抱えながら競技の練習をしている。

最近運動不足が気になり、ジョギングを始めたが足首が痛くなってきた。

など、多種多様な前触れがあります。

特に、身体の不調を抱えたまま競技に取り組んだり準備運動不足の状態で身体を動かし、ふくらはぎから足首にかけて筋肉の負荷が大きくなったときに足首にブチッ!と音がして最初は何が起こったか分からない感じで急にその場で倒れ込んでうずくまってしまいます。

こんな事もありました!

私が実際に応急処置を行ったことが何度かあります!

バドミントンの大会の救護派遣の要請を柔道整復師会から受け、枚方市の総合体育館で大会に参加している選手に対応していました時です!

体育館で試合をしている最中、急に私が呼ばれました。

急いで駆けつけるとそこにはバドミントンのコートで倒れて背中を丸めて足をかばいながら

うずくまって苦しい表情をしている1選手がいました。

周りの方に詳細を聞くと足を踏み込んでシャトルを拾おうとしてグッと足首に力を入れたときに

何だか足首に違和感が出て来てケガした本人と、周りにいた選手も聞こえ、

「ブチッ!」という音が聞こえてから倒れ込んでしまい何も出来なくなりその場に倒れ込みました。

私はその場で患部の状態をみたんですが、明らかに下腿三頭筋とアキレス腱の反応が違い、ふくらはぎを把握したときに足首が動くのですが動きが悪く反応がありません。アキレス腱が断裂していなかったら足首が動くのですが反応が無いとアキレス腱の断裂を疑い、これをトンプソンテストと言いましてアキレス腱断裂に対しての判断の目安になります。

すぐにRICEの処置として、患部を安静に・患部を氷で冷やし・足関節底屈位でシーネとさらし使い圧迫と固定を施しまして、固定したまましんどいですがスグに救急で病院に行ってもらいそこで改めて

検査してもらいその後の判断で手術になるのか?もしくは手術適応では無く保存療法でリハビリを

進めていくのか?になってきます!

ブログをご覧のあなたは是非とも準備運動はもちろんその他にも自分自身の身体のケガ予防をしっかりしてスポーツを楽しんでくださいね!

肉離れ・アキレス腱断裂を早く治す方法は?

中学や高校、大学、社会人などの陸上部での練習中はもちろん

その他のスポーツ競技において筋肉の働きに無理がかかり肉離れをおこしてしまうことがありますがそれ以上に筋肉の断裂も起こる事もあり、その時は速やかに病院にき、画像やエコー検査、触診など筋肉の肉離れか断裂かの検査が必要です。

ケガをしてしまった発生機序にもよりますが、症状が悪いと1ヶ月から2ヶ月など月単位で様子をみていくことも把握しておくといいでしょう。

また、症状が軽いときは数週間から1ヶ月くらいは病院で検査やリハビリで様子をみながら患部の状態を

見ていきます。

そのようにケガをしてしまった時に今までの自分自身のスポーツ競技においての取り組み方をもっと

意識して考えてみるとケガが治って競技に復帰するときに、ストレッチはもちろん日々の練習の取り組み方も変わってくるのではないでしょうか?

肉離れを早く治す方法は、やはり安静が一番です!

ふくらはぎや太ももにまだ痛みがある状態で無理して練習に復帰してしまうと、またケガをしてしまう恐れがあり、せっかく良くなってきても最初からリハビリの計画を作り直しになってしまいます。

症状が強い時は、包帯やテーピングで固定をしてあげることが大切ではありますが、鍼灸施術も有効です。

肉離れを起こしてしまった筋肉や周辺の関節に対して可動域の改善、筋肉の血流量の増加について効果が期待出来たり、それ以外にも自然治癒力の向上や精神的・肉体的にもリラックスすることで症状緩和、睡眠時間の確保、食事管理や生活リズムを整えて規則正しい生活を意識していくと段々と痛みが緩和していきます。

患部の状態についての早期回復はもちろんなんですが、

早期回復を目指すのであればどうしても安静にして下さいという説明が一番なんです!

痛みを我慢して、無理して走ることや、無理にストレッチをしてしまうことなど筋肉や関節に負担が

かかるような身体の動かし方は控えて早期回復の為に、病院でリハビリや鍼灸施術を受けたりして患部の状態を自分自身で確認しながら様子を見て下さい。

そのような日常生活の中で再発予防も意識していってから

今の状態ならあと○週間位?○ヶ月位?で今の経過をたどっていけば現場復帰出来るかな?

という感じで説明が出来ます。

スポーツの競技中にふくらはぎに大きな負荷が掛かりアキレス腱断裂や下腿部の肉離れを起こしてしまったら、緊急で病院に行くこともよくあります。

先生に見てもらうまえに出来るだけの応急処置は行いますがとにかく早く病院で見てもらい適切な処置をしてもらうことが本当に大切です!

その時に、お医者さんに見てもらい損傷した部位をエコー・画像などで検査していきます。

その際に損傷具合によって手術した方がいいのか?それとも手術せず保存的にリハビリを進めていくことになるのか?を相談されますが、比較的手術を進められる方が多いみたいです。

断裂していなくてアキレス腱の周囲炎かもしれないので適切な検査が必要です。

断裂してしまっている時は手術適応になり、手術後のリハビリは本当に時間がかかり精神的にも肉体的にも時間的にも大変になっていきますので、自分自身を奮い立たせて快適な日常生活を過ごせるためにも頑張ってリハビリをして元気を取り戻していきましょう!

足の指を使ったりゆっくり歩いたり出来ることをしていきましょう

足関節の動きが制限されどうにもいかないのが本当に辛いですが、少しでも足の指が動くのであれば

是非やってみてください!

膝や股関節など比較的動かすことが出来る関節においても動かして欲しいのですが足の指も動かす事が出来るのであれば是非やって見て欲しいです。

ギブス固定などでがっちり固定している時は出来ませんが、ある程度動かせる状態になってきたらやってみてください。

床にタオルをおいて足を乗せます。

そして足の指を曲げたり伸ばしたりして床に引いたタオルをくしゃくしゃにします

ある程度出来てきたらタオルに重りや少し分厚い本などを置いてからタオルをくしゃくしゃにします。

そのようにしながら足の指を使う運動をしていくと足背部と足底部の筋肉が動き足関節の動きも徐々に軽やかになっていきます。

地味なリハビリ運動にはなりますが、出来る事をしっかりしていけばアキレス腱のケガからの早期回復して現場復帰への近道になる可能性はあります。

長期間に渡り足関節から膝関節くらいまで固定をされているので、ふくらはぎの筋肉の左右差があり

日常生活に支障がない状態までは時間がかかりますが、出来ることをコツコツ続け足関節の運動が左右差が無い位にするには大変です。

急には良くならないのでゆっくり歩いたり、ゴムチューブなどを使い足首の運動、その他様々な運動も組み合わせてリハビリを継続していきましょう。

根気良く続けてケガをする前と同じように動ける身体を手に入れましょうね!

肉離れ・アキレス腱損傷のリハビリ中にやってはいけない事?

リハビリや鍼灸施術を受けて少し症状が緩和したときに、全力疾走などケガをした筋肉に対して

無理な負荷をかけないことが何よりも大切です!

再度肉離れや、筋断裂を起こしてしまいますので本当に注意して下さい!

実は良くあることなんですよ!

肉離れが良くなってきてもう少しでいけそう?って思った時が要注意です!

その時に自分自身の身体を過信してしまうから再度肉離れ・筋断裂を起こしてしまいますので

まだ焦らなくてもいいのでゆっくり出来ることを着実にしながらリハビリを進めて下さい。

油断していると本当にまたケガを起こしたり、別の部位のケガをしてしまいます!

少し良くなったからと言って無理をしないように十分ご注意ください、もう少しで現場復帰して

部活や趣味のスポーツも楽しむことが出来るようになりますので、焦らずゆっくりお過ごし下さいね。

そのリハビリ期間中に肉離れが治ったあと、どのように競技にどのように取り組んでいけばいいのか?

今までのストレッチや準備運動が不十分だったのか?

などを考えることが出来るいいきっかけになるようにして下さい!

リハビリ期間中にはゆっくり過ごす事でリフレッシュして次の事を考えて前向きにいきましょうね!

準備運動不足にも気をつけて下さい!

どんなスポーツでも準備運動は大切です。

大腿部・下腿部の肉離れやアキレス腱断裂についても、どんなスポーツにおいても全てに

おいて共通していますが、全力疾走や全力プレーなど思い切ったパフォーマンスは練習を始めてスグは出来ません。

準備運動不足は本当にケガのリスクが上がり、思わぬ所でトラブルが起こりますから注意しましょう。

当たり前といえば当たり前ですが、慣れてくると一番基本的な準備運動を疎かにしがちでそんな時に

痛い目に合います!

アキレス腱のケガは勿論、その他のケガのリスクもありますから身体が汗ばむくらいに身体を温めて、今から取り組む競技に対していい結果を出していきたいのであればストレッチ体操・ジョギングなどで心も身体もスイッチを切り替えるようにして取り組んでいきましょう。

プロ野球選手のエースピッチャーがブルペンで何もせずに、試合に出て150㎞の剛速球を投げれますか?

出来ないですよね?ブルペンでしっかり身体を温めて準備をして気持ちも整えてからピッチャーマウンドに立ち、相手バッターを打ち取っていこうとします。

バッターも同じようにしっかり準備を整えてバッターボックスでバットを振って結果を求めていく世界です。

そのプロのアスリートがしっかり準備運動をしているのに、ブログを読んでいるあなたは準備運動をしないのですか?

また、スポーツの練習が終わった後に身体のケガ予防のためにストレッチ体操など身体のケアはしないのですか?正直に地味なことなんですが、このような地味な事をしっかりしていると身体のケガ予防になっていき段々とケガをしにくい身体になっていく可能性は十分にあります。全くケガをしないとは

言い切れませんがしないよりは練習前と後の身体のケアはした方がいいです!

悪いことは言いませんのでケガの予防をしっかりして下さいね!

まとめ

本日は大腿部・下腿部の肉離れについてのブログを読んで頂き有り難うございました。

スポーツにおける肉離れはよく起こります。

ケガをしないようにしっかり身体のケア・準備体操を怠らずに

日々の練習や試合に取り組んでください。

記事一覧へ戻る
大田鍼灸接骨院

〒 573-0071 大阪府枚方市茄子作4丁目34-2

診療時間
午前(8~12時)
午後(17~20時)

※○の時間帯は8~14時 / 15~20時