ホーム > ブログ > 接骨院情報 > 梅雨の時期の身体のメンテナンス!

新着情報 News

  • 接骨院情報

梅雨の時期の身体のメンテナンス!

ブログをご覧のみなさまこんにちは!

大田鍼灸接骨院です。

本日は「梅雨の時期の身体のメンテナンス!」という事をテーマにして書いていきます

どうぞお時間があるときにご覧下さい!

湿邪という目に見えないものが溜まりやすい!

鍼灸の考え方において「風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪」という身体の不調をともなう

病気の考え方があります。

その6種類のなかで梅雨の季節には湿邪という病が起きやすくなります!

湿というと何だか、ジメジメしてベトベトするような感じで梅雨の時期特有の不快感が出て来ますが

そのような何とも言えないだる重い状態が続いてしまいます。

よくある症状には

  • 身体が重く感じる(四肢によく起こります)
  • ふくらはぎが浮腫む
  • 頭痛
  • すっきり排便しない、尿量が少なくなる

などの症状が起きることがよくあります!

その他にも思い当たることもあるかも知れません、梅雨の時期というのは真夏になる前に徐々に暑くなってきますので上記以外にも様々な身体の不調でお悩みの方が多いのが特徴ですよね。

梅雨の時期を元気に過ごす対策!

上記のような梅雨特有の症状が本当に嫌で少しでも解消して元気に過ごしていくには

基本的には規則正しい生活習慣を心がけることが大切で食事・睡眠・運動の適度なバランスが大切なん
ですが、その他にどんなことに気をつけていけばいいのでしょうか?

主に食べ物からの不調の改善については、
むくみを軽減にはハトムギやきゅうり、冬瓜などを積極的にとるようにするのがオススメです!

胃腸を整えるような食材もオススメでじゃがいも、カボチャ、きゅうり、トマト、ゴーヤなどもオススメです。

梅雨から夏にかけて夏野菜や夏によく食べる果物など旬の食材でキュウリ・トマト・スイカ・茄子など

夏場によく食べる物、また発汗をうながす食べ物としてショウガ、唐辛子などもオススメです。

とくに夏場のスイカは身体に良くて腎臓の働きをよくしてくれる食材の1つで、基本的に夏野菜は土の上に実がなり、太陽の日差しをしっかり浴びて光合成をしながら大きく育って色が濃くなっていくのが特徴です。梅雨から夏場にかけては夏野菜をとることはオススメです!

運動に関しては、普段汗をかかず運動不足を感じている方は少しでも身体を動かすことを意識して、ゆっくりでもいいのでお散歩をしてみたり、電車に乗るときはエスカレーターを使うのではなく階段を積極的に使う、会社に行ってもエレベーターを使う所を階段で移動するようにしたり、デスクワーク中にも30分から1時間に1回はストレッチ体操をするなどして身体を動かすことも大事になります!

梅雨の時期に身体の不調が気になる方は何か取り入れてみて元気に過ごしていきましょう。

快適な部屋での湿度と温度を保つ

ジメジメして室内が過ごしにくくなってしまうので扇風機や除湿機、窓を開けて空気の流れを作ったり

、エアコンを使用するようにしながら湿度を下げるようにしないとなかなか快適に過ごす事はきびしくなりますよね?

その他、汗をかいたら小まめに着替えながら過ごすようにして夏場でも過ごしやすくなる素材を使用しているようなTシャツを着たりしながら過ごすことを心がけるようにすることも大切です。

しかし、梅雨が終わればいよいよ夏になります!梅雨の時期に夏の暑さに慣れるようにすることで

夏バテにならないよう、暑さに負けない身体作りをしていく時期でもあります。

ジメジメしているからといって涼しく快適な部屋の中ばかりで過ごすのではなくて、本格的な夏に向けて身体を作っていき熱中症に気をつけながら暑い季節にむけて体調管理を整えていきましょう。

季節の変り目になるため自律神経のバランスが崩れやすい

暑さになれていない身体では、なかなか順応しにくいです。

汗をかいてもスグにバテたり、暑さに負けて身体が動きにくくなると自律神経のバランスが崩れてしまいます。

その為には、規則正しい生活習慣を心がけて夜は早く寝て朝は気持ちよく起きて睡眠時間を確保して

1日の疲れを睡眠でリセットするように翌日に疲れを残さないようにするため元気に目覚める習慣を

梅雨の時期は意識してください。と言っても暑さで寝苦しくエアコンや窓を開けたり扇風機など使用するかと思います。

1日の疲れを解消するために睡眠時間を快適に過ごす為に工夫をして下さい!

部屋の環境を整えたり、寝具にも少し工夫してあげたりしながら快適な睡眠時間を確保していきましょう。お風呂に入るのもシャワーだけでなくて湯船にしっかりつかり身体の疲れを癒やし血行を良くして

あげることも大切です。このようにして自律神経を安定してあげるのを意識してみてください!

仕事や勉強、部活などで無理せずに休む事も意識して

高温多湿で過ごしにくい日が続いていますが日常生活は通常通り経過していきます。

季節を問わず仕事も学校もいつも通りです(長期休暇などはありますが)

季節の変り目で梅雨の時期は過ごしにくくて嫌いな人も多く、天気による頭痛・身体のダルさ・肩こり

・足の浮腫みなどその他にも様々な身体の不調もよく出て来ます。

その痛みが自分で我慢出来ればいいんですが、どうしてもしんどくなった時は休むのも大切で、

特別に無理して身体を動かすことが出来なかったら仕事も休んで身体を休めることが本当に大切です。

身体の不調を感じていても無理して仕事や勉強、スポーツなどを続けているといつの日か身体を壊して

身体が動かなくなってしまい、次に動こうとしても中々動きにくく大変な身体の状態になってしまいます。

しんどい時に休む事が出来る環境は大切で仕事や学校でも理解してもらえるように説明して自宅でゆっくり休んで身体を労ってください。

現代の日本人は無理して仕事やスポーツをし過ぎだ!とよく外国人から言われていますよね?

たまにはゆっくり休んで、温泉につかり睡眠時間も確保して身体を癒やすことを忘れないで下さい。

休んで身体が元気になってから仕事も学校もスポーツも再スタートしたらいいんです!

ブログをご覧のあなたも自分自身に優しくしてあげてくださいね!

食中毒などには十分に気をつけて!

梅雨の時期は、食べ物にも気を使いますよね?

どんな季節でも食べ物には注意をして食べてしっかりと加熱をして食事をするようにして

生物を食べる際は本当に気をつけないといけません。

梅雨の時期は食中毒のニュースをTV・ラジオでよく耳にします、飲食店でも食材の保存方法や衛生環境がよくない場所に長時間放置していると、いつの間にか食中毒になってしまう細菌が増えてしまいます。

梅雨から夏にかけてはどうしても食べがちですが出来るだけしっかり加熱して調理したものを食べるようにしてください。

もしくは、生物は食べないように徹底する!

食中毒になりそうだと判断した食材はスグに処分するようにして食べないようにするしかありません。

お弁当なども保冷剤を使用するなどしながら食中毒に注意していきましょう。

鍼灸施術も取り入れて身体をリフレッシュ

身体の不調の改善に鍼灸施術を体験して徐々に症状が軽減していくのを体験すると何とも言えずに

不思議で自然と身体が軽くて楽になります。

梅雨の体調管理の1つに東洋医学の知識を取り入れて自分自身の健康管理をしていくことで身体の不調が改善していくのを時間をかければ自然と元気になっていき、いつの間にか仕事も勉強も家事もスポーツも楽しく身体を動かすことができたことに驚き、患者さんから施術後にお礼を言われるようなこともあります。

身体の不調が気になり梅雨の体調管理の1つに鍼灸施術も取り入れてみてはどうでしょうか?

最後に

どうしても梅雨は、真夏になる前のジメジメした過ごしにくい季節になります。

身体の不調が出やすい時期にはなりますがしっかり対策をしながら仕事も勉強も家事もスポーツも

元気出していきましょう!

こちらのページもよく見られています

記事一覧へ戻る
大田鍼灸接骨院

〒 573-0071 大阪府枚方市茄子作4丁目34-2

診療時間
午前(8~12時)
午後(17~20時)

※○の時間帯は8~14時 / 15~20時