ホーム > 新着情報 > 接骨院情報 > 鍼灸施術と便秘のお悩みについて

新着情報 News

  • 接骨院情報

鍼灸施術と便秘のお悩みについて

「便秘」は、友人や家族に相談出来ずにお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

便秘のお悩みを抱えている方は沢山います、そのような方のお悩みをまとめてみましたのでご覧下さい。

女性は勿論、男性も勿論イヤですよね?

男性・女性にかかわらず一度は経験したことがあるお悩みでですよね?

「毎朝トイレに行ってもスッキリ出てこない」

「便秘薬を飲まないと出てこない」

「2~3日に1回のペースですが、毎日の元気なお便りがトイレから出てこない」

「何かオナラが臭ってしまう」

「顔色がよくない」

「営業や接客での仕事中にも急に腹痛になり支障をきたすことがある」

「お腹が張った感じ?」

など上記以外にも人それぞれのお悩みがあり原因も沢山ありますよねぇ~?

便秘のせいで仕事や学校で落ち着かない

便が出ないと、イライラして精神的に疲れてしまったり、仕事などにも影響してしまいそうですよね?新しい職場、新入学の学生など新しい環境変化により便通のリズムの変化を起こしてしまい

出勤前バタバタしながら用意しているときに、トイレの時間を確保しておかないと

仕事や学校でのパフォーマンスにも関わってきます!

便通が快適だと、その日1日が何かお腹が軽くなって楽になりますよね?

便秘改善のための5つのポイント!

  • 規則正しい生活習慣を心がける
  • 繊維質の多いものを多く食べる
  • 早朝空腹時に冷たい水を飲む
  • 運動や体操を心がける
  • 排便の習慣をつける
  • ストレス解消を心がける

規則正しい生活習慣を心がける

朝の目覚めを快適にするのには、やはり就寝時にスマホなどを長時間みて眼や脳の疲れを残さないようにしないと朝の目覚めはスッキリ起きれないのは重々承知ですよね?

夜の睡眠時間と早朝に気持ちよく目覚めるために生活習慣を整える事で食事や運動も快適に身体が働くようになっていきます。

食事・睡眠・運動のリズムがしっかり整えばその延長線上に快適な便通習慣が訪れることが多いに期待出来ます。繊維質が多い食べ物を食べるのもいいですが運動や睡眠も考えて生活習慣を見直すことで

自分自身の身体が元気になり自然治癒力もついてきて便通も良くなっていきます。

お腹の調子と生活習慣を見直して便秘解消に向けて取り組んでいきませんか?

繊維質の多いものを多く食べる

繊維質が多い食べ物は腸管を刺激して、粘膜上皮を刺激して新陳代謝を活発にして便通を促すのに効果的です。

特に、海藻類に多く含まれ、寒天・キクラゲ・ヒジキ・アオノリ・ワカメなどに多く含まれています。

次に、穀類や豆類、麦類などに多く含まれ、サツマイモ・ゴボウに含まれています。

野菜は、生で食べるよりも、熱を加えて食べた方が多く摂取出来ます。

しかし、熱を加えたら多く食べられるという事に対しては少し注意していただきたいです。

それはなぜかと言うと、確かに熱を加えたら多くの野菜を食べる事が出来ます。

冬にお鍋をする時に沢山白菜やネギを入れてしばらくしたら、柔らかくなり沢山食べる事によりお腹いっぱいになります。

そして、食べ過ぎで体重が増えないように注意しながら食物繊維が多い食べ物を積極的に食べるのもいいですが、身体にいいからといって食べ過ぎ無いようにしながら適切な食事量を保って食事をしていきましょう。

食物繊維は便秘改善・肥満予防・血糖値の上昇をおさえたり動脈硬化の予防にも効果が期待されていますが、何でも食べ過ぎにはくれぐれもご注意を!!

火食は過食になりがちです!

火を通した食べ物は食べ過ぎてしまいます。

どういう事かと言いますと、生野菜は火を通さずに食べると硬いですよね?

大根も硬いですよね?

しかし、おでんを作ってしばらく煮込んだ大根は味が染み込んで柔らかくなり、食べやすくなります。

そのように調理すると、火を通したものは食べ過ぎてしまいますので野菜以外にも食べ過ぎにならないようにご注意ください。

早朝空腹時に冷たい水を飲む

肛門を出る便が肛門を傷つけること無く出るように水分が必要です。

硬くなっている便を出やすくなるように早朝空腹時に冷たいお水を飲むのをオススメします!

コップ1杯のお水を飲んでから朝食を食べることで簡単に便秘の予防ができるので是非やってみて下さい。

運動を心がける

排便に関係がある腹筋の強化を図るため運動は心がけたいです!

通勤途中に一駅分歩いてみる・最寄り駅のエスカレーターを使用せず階段を使って移動してみる。

自宅で簡単にできる筋肉トレーニングなども加えると効果的ですよ!

自分自身で出来る事から続けてみてくいださい!

身体に筋肉が着けば基礎代謝がアップして腹筋もついてくると便秘の解消につながってきます。

排便の習慣を心がける

人間は食べ物を食べると大腸も刺激してトイレに行きたくなる反射の事を「胃-大腸反射」といいます。

この反射は朝食後に起こることが多く朝食後にトイレに行きたくなることが多いですよね?腸の運動が活発になり、トイレに行きたくなるよう促してくれる反射です。

この反射を活用して1日を元気に過ごすために、朝は早めに起きてゆっくり時間を確保してトイレの時間も確保したいですね!

便秘には○○を食べると便秘解消!もいいですが・・・

という事を耳よくにしますが、何かを食べるだけですか?

自分自身で身体を動かして、全身の筋肉が働いて内臓も活性化して腸の動きも活発になり

お腹が痛くなりトイレにいく方が自然ですよね?

その自然な身体の働きを助ける為に○○を食べると便秘解消!というテレビやラジオで流れているキーワードに反応してやってみるほうがブログをご覧のあなたにとっては本当の便秘解消につながるのではないでしょうか?

上記には食物繊維を食べる事を進めていますが、身体に食べ物を取り入れる事も十分大事ですが

身体を動かして排便習慣を身につけることも意識していきましょう!

ストレス解消を心がける

どうしても精神的ストレスが蓄積されると胃腸の障害や思考能力の低下など様々なことが起こってきます。その中の一つとして便秘になることもあります。

なので、適度な運動とリフレッシュを忘れずに日々の生活を過ごしていきたいですね!

今はコロナウイルス騒動で大変ですが、自宅でも筋肉トレーニングや、散歩やランニングなど、出来る事から何か1つやってみてはいかがでしょうか?

便秘のお悩みは人それぞれで、沢山の原因があります。便秘でお悩みの方は上記の内容を参考に是非やって見て下さい。継続していけば、きっといい答えが待っていますよ!

無理に運動しなさいということでは無いんですが、何か自分自身で楽しめるスポーツなど継続しやすい

趣味のスポーツなどはありますか?例えば学生時代に部活動をしていてサッカーやテニス、バスケット

野球、バドミントン、陸上競技など人それぞれの楽しんで出来るスポーツがオススメです。

運動する事で精神的なストレスが軽減する事も多いに期待出来ますのでぜひ運動してみて下さい!

旅行や出張、遠征先でもあるかも知れません

学生さんの修学旅行や仕事での出張、スポーツ競技での遠征で地元から移動して旅先での食事内容や

環境の変化がもちろんありますので、食事の時間などいつもと違ってきます。

旅先では何だかワクワクして、緊張していることもありますのでお腹が痛くなってもトイレでスッキリしない方も意外といらっしゃいます。

旅先から自宅に帰ってきたら気持ちが落ち着き、お腹が痛くなりトイレでスッキリした経験もよく聞き

私も高校生の時、修学旅行から自宅に帰ってきたらお腹が痛くなりトイレに駆け込んだのを覚えています。

便秘解消すると・・・・・・

  • 前よりお肌がキレイになっていきやすい
  • 花粉症でお悩みの方は春先のお悩み軽減につながる
  • 何だか身体が軽くなる
  • 腰痛や肩痛などの症状軽減にもつながっていく
  • 精神的なイライラも軽減に期待が出来る
  • 1日のお仕事や学校のスタートがお腹のことを気にせずに気持ちよくなる
  • 仕事やスポーツなどのパフォーマンスUPにもつながっていく事が期待出来る

上記以外にも、沢山のいいことがあるかと思います。

朝から気持ちがスッキリして1日のスタートを元気に楽しく大爆笑して

いくために便秘でお悩みの方は、自分で出来る事をしながら専門医にもご相談されたり

しながら便秘解消に向けて挑戦していきましょうね!

個人的には、便秘解消出来ることで花粉症のお悩みが軽減出来ることに

注目しています。

大田鍼灸接骨院の花粉症対策!

便秘でお悩みの方にオススメのツボのご紹介!

便秘は本当に辛く生活リズムが変化すると誰でも起こりうることです。

誰にでも起こりうる事で誰にでも1度はお悩みになる可能性があるお腹のお悩みで

私も、便秘に悩んだ時期もありましたので便秘でお悩みの方に
少しで楽になるようにオススメのツボをご紹介致します。

他にも経絡は沢山ありますが、本日は下記のツボをご紹介致します。

中脘

みぞおちとお臍の真ん中にあります

天枢 

お臍の外2寸の所(指3本分)にあります

三陰交 

内くるぶしから上にあがり指4本分の所にあります

合谷

人差し指と親指の間の陥凹部、人差し指側にあります

足三里 

膝のお皿の外側から下方に指4本分下がった所に取ります

まとめ

身体には365個以上ものツボがあり、手足、お腹、首、背中、腰、顔などいっぱいあり

本日ご紹介したツボ以外にも色々あるので、他の部位にも鍼やお灸の施術を体験してみたい方はお気軽にお問い合せ下さい!

日常の生活習慣も出来る事からでもしっかり見直し便秘を軽減できるようにどうぞお試しください!

記事一覧へ戻る
大田鍼灸接骨院

〒 573-0071 大阪府枚方市茄子作4丁目34-2

診療時間
午前(8~12時)
午後(17~20時)

※○の時間帯は8~14時 / 15~20時