ホーム > 新着情報 > 接骨院情報 > 歩く時・走る時に足の指が大切です!

新着情報 News

  • 接骨院情報

歩く時・走る時に足の指が大切です!

ブログをご覧のあなたは普段何気なしに歩くとき、ゆっくり歩いたり

早く歩いたり、走ったり、階段を上がったり降りたりして

お仕事や学校、自宅などで当たり前に日常生活を過ごしていますよね?

本日はその「歩く事」と「足の指」についてお話しさせて頂きます!

足の指を使ってみよう!

「よし!今日から筋肉トレーニングをしてムキムキで格好いいマッチョを目指すぞ!」と気合い入れて

身体を鍛えるときに、たくさん運動して汗をかいて、筋肉トレーニングは勿論、プロテインなどの

食事制限、栄養素のバランスを考えてカロリーを気にしながら管理している方も大勢います!

スグには身体の変化が見えにくいですが長期的な目標を掲げて練習を積み重ねると

本当にストイックな食事や日々のトレーニングを日々繰り返しているのが本当に頭が下がります!

そこでは、足や腕、体幹部の大きな筋肉を鍛えてベンチプレスや重たい鉄アレイを持ち上げる様子を
イメージされている方も多いですが

大きな筋肉を鍛える為には、身体にある細かく小さい筋肉、身体の深い所にある

筋肉(深層筋肉)がしっかりしていて身体の基礎固めが出来ていて、その支えが十分に出来ている

のでその支えている筋肉があってから、大きな筋肉や浅いところにある筋肉(表層筋肉)が鍛えられる事を決して忘れてはいけません!

筋肉以外のこともそうでが、例えばおおきな木の成長過程は、何十年もの歳月をかけておおきな幹がありその周りには枝が無数に伸びて大きくなっていきますよね?枝ばかりに水をあげても成長せず根本的な土の中の根っこから栄養を蓄えて幹や枝の成長を促進させようとしていますよね?

人間も同じで大きな筋肉を鍛えるのも大事なんですがその手前の小さな筋肉、細かい動きをしている筋肉も意識して身体を鍛えてもらえると筋肉トレーニングの効果は勿論、筋肉トレーニング中のケガの予防にも役にたちます。

細かい筋肉や腱の先に大きな筋肉があります

手をグーにして次に思いっきりパーをすると、手の甲にホウキみたいに5本の健が手首に向かって集まって来ていませんか?手のひら側にも同じ事が起こっています。

足の甲も同じで足の指を曲げて、次に足の指を伸ばすと足の甲に5本の健が浮き上がって来ませんか?

その手と足の腱が肘や膝の大きな筋肉につながっています。

そこが理解出来たら大きな筋肉を鍛えるのと同時に小さい筋肉を鍛える事はとても

重要な事だと意識してもらえるとパフォーマンスがUpしていきます!

そうなってくると、歩くときにしっかり地面に足をつけて蹴り出すときに

踵から土踏まずに流れて足の指にいき、そこから最後のひと押しで「足の指で蹴る」のが大切です!

足の指をしっかり使い前に行きやすくなり歩幅が広がり、歩くスピードが速くなるのは勿論、走る時にも意識して足の指を使って走る事により早く走れる可能性が出てきます!

「足の指で蹴る」を意識して歩いたり、走ったりして下さいね!

手の場合も同じでベンチプレスで数十㎏の重さの重りを棒の両サイドにかけて仰向けになって持ち上げますよね?その時に手で握りしめ、数十㎏の重りを持ち上げますよね?その時も手でしっかり重さを支えてあげないと重りが落ちてきますよね?

そうなってくると大きな筋肉を鍛える前に小さな筋肉に対しても気にしながらトレーニングをしてあげる方が効果が期待出来ます。

自宅で簡単!足の指の鍛え方!!

自宅でお風呂上がりにリビングで出来ます。

立位のまま、足の指で約30㎝前に進みます。

指だけで前に進むのは以外と難しく左右同時に動かしていても、左右の進み方が違ってきます。

出来るだけ左右均等に前に進むようにしていきます。

その距離が30㎝から40㎝、50㎝と徐々に距離を伸ばしていくと、だんだんと効果を実感出来てきます!

椅子に座ってフェイスタオルの上に足を乗せて、足の指を動かして引き寄せる
「タオルギャザー」も有効です!

是非やってみて下さい。

まとめ

身体の筋肉増量の目的や、スポーツでのパフォーマンスUpを目指す際にしっかりトレーニングをされますよね?

たしかに地味なトレーニングにはなりますが、このトレーニングを疎かにすると長期的にみてみると結果が違ってきます。

試合で大活躍してヒーローインタビューされている選手は、どの個人競技、団体競技にかかわらず本当に地味な練習をコツコツ熱心に練習メニューに取り入れてされています!

その先に、積み上げてきた結果が出ることを信じて挑戦していきませんか?

記事一覧へ戻る
大田鍼灸接骨院

〒 573-0071 大阪府枚方市茄子作4丁目34-2

診療時間
午前(8~12時)
午後(17~20時)

※○の時間帯は8~14時 / 15~20時